てぃーだブログ › めがろぱ日々是好日

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年03月04日

ヤシガニ講演会

先月、興味深い講演会がありました。「ヤシガニ資源の現状とこれから」~石垣市ヤシガニ保護条例の制定に向けて~と題した公演です。


第1部は、高校生物部による発表で、ヤシガニが乱獲よって個体数が年々減っているという現状と繁殖飼育が困難であり、特異な存在としてのイメージもあることから、保護条例設定の必要性を訴えていました。


第2部は、研究者による発表で、特に興味深かったのは、♀は自分と同等か大きな♂と交接するということです。このことから、♀だけではなく大きな♂の保護も必要となります。宮古、八重山諸島では、食材として長年重宝されてきたことから乱獲され、大きなサイズが次々といなくなり、絶滅してしまうのではと危惧されています。500グラムに成長するのに♂が15年、♀が30年もかかるといわれ、養殖に不向きなことから、中くらいの♂(0.5~1.3kg )利用、繁殖期の捕獲禁止、生息場所の保全などを述べていました。


第3部では、市の職員が保護条例の設定を目指した経緯と必要性、条例案の内容などを話されていました。

ヤシガニは、インド洋から西太平洋の熱帯、亜熱帯の島々に生息する世界最大の陸生甲殻類です。その姿は強烈なインパクトをもち、夏のナイトウオッチでは大人気の生き物です。今後、ヤシガニ資源を保護しながら適切な利用を続けるための早急な保護条例の設定が望まれます(ケン)。  


Posted by megalopa at 00:19Comments(0)イベント

2014年02月24日

日本最大のトカゲ

鉄の柵で囲った堆肥箱の中に国指定の天然記念物キシノウエトカゲを発見しました。全長30cmほどで黄色の縦じまが7本、尾の先にかけて青色が次第に濃くなっています。この模様は幼体で、成長すると全長40cm、縞模様は無くなって淡緑褐色になります。慌てたのかスコップの上に乗っかりました。


以前は、海浜や塀囲いの石積みの穴の隙間を出入りする姿をちょくちょく見かけたのですが、最近はめっきり見なくなりました。交通事故や土地開発などの増加によって生息が悪化したことが要因としてあげられていますが、私見として、近年石垣島で急激に繁殖しているインドクジャクの存在も大きいのではないかと思います。人目のない畑や原野、雑木林などで頻繁にその姿が見られるようになりました。外来生物のクジャクが農作物を荒らしたり、在来のトカゲやカエル、昆虫、植物などを採食するなど島の生態系に影響を与え、大きな問題となっています。猟友会などが駆除を行っていますが、減っているようには見えません。ハブなどヘビ類も見かけなくなったのも彼等のせいでしょうか。
堆肥箱の中の幼体トカゲ君は、箱の中でクジャクの襲撃に遭わず、餌にも恵まれ、成長してきたのかもしれません。


幼体トカゲ君は、堆肥を取るスコップに驚いて網を駆け上がって逃げていきました。彼(or彼女)が無事に成長できることを願うばかりです(ケン)。
  


Posted by megalopa at 23:37Comments(0)爬虫類

2014年02月18日

カンムリワシ調査開始

昨年から始まった「カンムリワシ生息状況等調査」が今年も始まりました。石垣島と西表島のみに生息するカンムリワシは、特別天然記念物(昭和52年)及び国内希少野生動植物種(平成5年)に指定され、絶滅危惧IA類に記載されています。
調査の主な目的は、主要生息地の個体数の増減傾向をルートセンサス調査によるモニタリングを毎年実施することで、今後の保護方策に資する情報を収集するということです。
調査法は、最も確認が多い午前7時から11時の間、晴れて風速4m未満の日に、自動車を時速20km程度で走行しながら、調査員と運転手
でカンムリワシを探します。


発見したら、発見時刻、位置(JPS)、確認状態(鳴き声・飛翔・目視)、成長段階、環境、行動等を調査票に記録と可能なかぎり写真撮影を行います。各ルート2回調査を実施して、出現個体数の多い方を採用します。
この日の調査では、8羽の成鳥が確認できました。その後2回、別のルートでも行いましたが、辺りに水田が広がっているところで発見しやすい傾向がありました。水田がエサ場として機能している可能性を感じました。

石垣島では年々人口が増加しているのに加え、新空港開港に伴う観光客の来島が加速し、カンムリワシをはじめとして野生生物の生息環境は厳しさを増すばかりです。彼等の生息場所を脅かしている人間が、ともに島の住人であることを自覚し、共存していく方策をとることの第一歩となる役割がこの調査に求められます(ケン)。  


Posted by megalopa at 23:48Comments(0)野鳥プロジェクト

2014年02月09日

マングローブの植林

先日、地元の幼稚園児、小学生とマングローブの一種オヒルギの植林を行いました。


国立公園内で市の天然記念物に指定されているマングローブ林ですが、一部のエリアが3年ほど前から次々と数本枯れ始め、近くの木々も葉を落としており、この先このエリアが枯れ木になってしまう恐れがでてきました。枯れの要因は、5年ほど前の大雨で上流の浄水場に通じる道路が決壊、基盤の土砂が大量に流出、その土砂が下流のマングローブ域に堆積し、オヒルギの呼吸根を埋め尽くして呼吸困難となり、次第に枯れてきたということです。
子ども達は土砂が堆積したのは、大雨による自然の結果と思っていたようでしたが、これは上流の道路施設の決壊による人災であることを強調しました。人間の自然に対する理解不足の結果がもたらしたものであること、自然に対してもっと謙虚に相対すべきであることを感じてほしいものです。
現状を我々エコツアー業者が調査し、環境省に掛け合い、回復の方策としてを植林を行うことになりました。そこでマングローブを地域の誇れる植物として広く理解してほしいということから、地域の子ども達と一緒に植林することにしました。


子ども達が大人になって元の健全なマングローブ林に回復していることを願わずにはいられません(ケン)。  


Posted by megalopa at 19:07Comments(0)マングローブイベント

2014年02月03日

レア物現れる!

裏の茂みでボロボロに朽ちた板ギレを片付けていたら、黒くうごめく生きものがモゾッと出てきました。ヤエヤマサソリです。以前(2010.8.21)レア物で紹介したマダラサソリとともに日本で産するサソリ2種のうちのひとつです。


体長25mmほどですが、拡大するとなかなかの迫力です。


35mmほどまで成長し、毒は弱く人に危害を加えるようなことはありません。このサソリは単為生殖することが知られており、メスだけで繁殖することができます。
森の中の朽木の隙間などに潜んでいるといわれ、お客様とトッレッキングの際にいつも探すのですがなかな発見できずにいました。お客様のほとんどが、日本にもサソリがいることを知らないのでビックリします。ちょっと刺激を与えると、ものすごいスピードでバックした動きに目を奪われました。高さが4cmほどの釘を入れた箱に一緒にすると、箱の回りをぐるぐる移動するばかりで、4cmの壁の高さを越えることができませんでした。上方向への動きは不得手のようです。


この時は、10mm~20mmサイズが次々と現れて、右往左往していました。単為生殖で増えた仲間達でしょうか。期待せずにレア物を発見、写真に収めることができて、ラッキーなひとときでした(ケン)。
  


Posted by megalopa at 19:19Comments(0)レア物野山の動植物クモ類

2014年01月27日

サトウキビパワーでタイムアップ!

昨日、2014年石垣島マラソンに出場してきました。フルコースは無理があるので、ここ数年は23kmの部にエントリーしています。例年妻も一緒に参加していましたが、今回は私一人、妻は沿道から栄養ドリンクなどサポートしてくれました。一人参加ということで、例年よりタイムアップを目指しました。坂道を全速で駆け上がるなどのトレーニングのおかげで、20分もタイムを縮めることができました。後半はバテぎみになるところ、待機してくれていた友人夫妻がサトウキビを手渡してくれました。


ジューシーなサトウキビで元気百倍、最後まで思いのまま走り抜けることができました。あらためてサトウキビパワーに感謝。

大会参加に備え、トレーニングすることで体力がアップし、風邪予防や健康増進につながります。毎年1月の第四日曜日に大会が開かれていますが、極寒のこの時期、全国から参加者が集います。温暖な気候と風光明媚な景色を眺めながら走れると評判を呼んで、年々参加者が増えています。来年は、一緒に走りませんか(ケン)。  


Posted by megalopa at 23:06Comments(0)イベント

2014年01月21日

癒しのアイテム”ハンモック”

アウトドアライフで癒しのグッズといえば、ハンモックですね。畑作業で疲れた体を休めたり、食事後の休憩、昼寝、ブランコ代わりなど大活躍です。手作りのハンモックを畑横の雑林に1式、ビオトープの池の回りに2式、計3箇所に吊ってあります。


数年前3時間ほどの講習会で編み方を教わり、後は見よう見まねで工夫して仕上げました。雨降りなどの天気の悪い時、インドア作業としてハンモクックを編む作業が効率的でよかったです。仕上がりが近くになると、早く吊りたくて夜間も編み作業をしたものです。編み道具が複数あったほうが、紐がなくなった場合にスムーズに次に編めるので、編み道具も手作りで増やしました。


お客様の中には、木陰でハンモックに寝そべるのが夢だったので願いが叶ったと、喜んでいただく方もいて評判がいいです。そのままゆっくり昼寝したいので、後のプランはもういいからここにいたいと言い出す方もいらいしゃいます(笑)。ハンモックリラクゼーションとして、時間の許す限り本でも読みながら、まったりと過ごすプランもいいかもしれませんね(ケン)。


  


2014年01月14日

刈り取りシーズン到来

1月に入り八重山の島々では、この時期恒例のサトウキビ刈りのシーズンが始まりました。3月後半まで、島のあちこちで収穫サインのサトウキビの花穂が咲き揃った圃場と、うなりをあげるハーベスター(収穫機械)の音、製糖工場へ運搬するダンプが走る抜ける光景を目にすることになります。


我が畑でも刈りたてを味わってもらっています。味わう最大のポイントは刈り取ってすぐに味わうということです。ちょっと硬い表皮を歯で剥いて(歯の弱い人はやらないほうが賢明か)、奥歯でガブリと噛みます。するとジューシーでまるで上質な蜂蜜のようなやさしい甘さに、サトウキビがこんなに美味しいとはと皆さん感激してしまいます。私は畑作業で疲れたなと感じたら、その場で刈ってガブリと元気をつけます。石垣島マラソン大会でもかじりながら走ってパワーをもらっています。


冬場フルーツの乏しい石垣島で、生でサトウキビを味わうことをもっとピ-アールしたらいいのにと思います。マラソン大会で提供したらランナーに絶対うけること間違いなしと思いますよ(ケン)。


  


Posted by megalopa at 00:16Comments(0)畑の作物採取・収獲

2014年01月06日

新年初始動!

2014年、年始めの石垣島は最高の天気に恵まれました。1日、2日のぽかぽか陽気に正月気分も実感できない日々でしたが、ご案内したお客様は、こんな暖かくて気分のいいお正月を石垣島で迎えられたことが最高にうれしいと笑顔でした。昨日のお客様も、朝日の降り注ぐマングローブ景観の写真撮影に夢中になっていました。


特に、朝の陽光がマングローブの木々に射し、林全体が鏡のように水面下に映った光景にとても感激した様子でした。


2014年の始動は、天気に恵まれ、プランをお客様に喜んでいただき、上々のスタートをきることができました。これからの1年も、ブログで「めがろぱ」のコンセプトをご理解いただき、ツアーにご参加いただけたらと思います。ブログに対するコメントもお待ちいたしております。今後ともよろしくお願いします(ケン)。  


2013年12月31日

今年も見納め

2013年も今日で最後となりました。毎年ながら月日の速さを実感します。つたないこのブログを読んでいただき、またコメントをいただいた方々に感謝申し上げます。


この一年を振り返ってつくづく思うのは、妻と無事に今日の日を迎えることができて良かったということです。来年はさらにステップアップして充実した年とするため、自分なりの自然農法の確立、帆掛けサバニの習得、セルフビルドの家作りあたりを目指してゆきたいです。直近の目標は1月の石垣マラソンの完走(23km)です。では練習で走ってきます。皆様良いお年を!(ケン)  


Posted by megalopa at 17:18Comments(3)その他

2013年12月23日

火鉢推奨

年末が近づき、南国石垣島にも寒い日が訪れるようになってきました。そんな寒い日の我が家を暖めてくれる唯一の暖房器具が火鉢です。テーブル下の中央に火鉢を置き、テーブルの周りを浴槽の蓋で囲って、熱が逃げないようにします。しばらくすると足元が次第に温かさを感じ、寒さを和らげてくれます。上半身は重ね着して、寒い冬の日をやり過ごしています。
火鉢は少量の木炭だけで暖まることができるので省エネになりますし、お湯を沸かしたり、調理をしたりと多機能性もあって気に入っています。この日は、網を置いて餅を焼きました。それをおしるこに入れて、体の芯からも温かくなりました。

15℃以下になる日は数えるくらいしかない石垣島の冬は、火鉢一つあればやり過ごせることを身を持って感じています。火鉢見かけることはほとんどない昨今ですが、省エネで多機能性、そしてレトロな魅力の暖房器具として見直してみてはいかがでしょうか(ケン)。  


Posted by megalopa at 23:37Comments(0)ナチュラルライフ

2013年12月15日

藪こぎトレッキング

冬場のシーズンはトレッキングがオススメの一つですが、山深いコースは、夏場の台風で山道が倒木や蔓などが繁茂して通れなくなっています。そこで業者仲間の有志(3人)で、山道作りに山へ入りました。


入山早々足元を襲ったのがヤマビル(サキシマヤマビル)の襲来です。歩きながら長靴に取り付いていないかチェックし、見つけたら立ち止まって除去しながら歩くという具合でした。素足への進入防止に、長靴とズボンとの隙間をガムテープでグルグル巻いていた(右画像の右端茶色の部)ので、進入して血を吸われることはなかったです。ガムテープ作戦は成功でした。ズボンにくっ付いてきたのは、ひっつき虫のひとつヌストビトハギの実(種子)でした。種子が動物の毛や人間の衣服にひっついて散布され「動物散布」と呼ばれています。

山頂近くなると藪とリュウキュウチクの竹で覆われ歩行も困難の中、以前登ったカンを頼りに登頂まであと一歩の所まで行きましたが、時間の関係で断念、下山しました。
藪こぎの連続で久々のハードなトレッキングでしたが、胸の羽毛が鮮やかなオレンジ色の野鳥ウスアカヒゲや爽やかな淡黄色の花が咲いた地生ランのトクサラン、支柱根がにアーチ状になって、どちららが元の木か判別しがたいガジュマルの巨木など、深山に分け入らないと見れない体験ができ、また足腰を鍛えるトレーニングにもなって満喫できました。


険しい山道は、なかなか人が通らないのですぐに藪になって歩行が困難になります。今回難儀して切り開いた山道を維持させるためにも、年内には再度アタックして山頂までのルートを必ず達成しようと誓い合いました(ケン)。
  


2013年12月09日

ローゼル最盛期

今畑では、さわやかな酸味のハイビスカスティーとして人気のローゼルが最盛期を迎え、収穫を楽しでいます。オクラに似た花の咲いた後の萼(がく)と苞(ほう)を収穫します。



収穫した後は中の実を取り出します。そのまま3ヶ月ほど乾燥させると実が割れて数粒の種が取れ、その年の収穫が約束されます。採れた萼と苞で、今回はジャムを作りました。余りはパパイヤと和えてお漬物に、まだ余ったので冷凍しました。次回はローゼル酒やゼリー作りなどにもチャレンジしてみたいです。
一方、ローゼルは物々交換の重要な作物として重宝しています。交換していただいているパン屋さんでは、生地に入れたり、ジャムにしたりと活用していただいています。
葉は野菜、茎からは繊維も取れるなどいろいろ可能性を秘めたローゼルは、熱帯域の原産なので温暖な沖縄で今後ますます注目される作物となるでしょう(ケン)。
  


2013年12月04日

漁の楽しみシーズン到来

11月からはお客様が次第に減っていって、2月末頃まで農作業中心の日々が続きます。この期間の楽しみが晴れた日の漁です。この日は朝から絶好の好天気で、農作業の合間に海に繰り出しました。お目当ては餌木と使ったイカ釣り(エギング)です。シットオンのカヤック上から竿を投げて釣ります。


初心者なので、要領よく竿を振って遠くへ餌木を飛ばすことがままならず、リールを巻き始めるとすぐに元に戻ってくるので、イカが喰いつく感覚がありません。それではと、竿をカヤックの後方に寝かせたままパドリングして、喰いつくのを期待したのですがダメでした。
餌木は海岸からの拾い物で痛みが激しく、釣果はあまり期待できません。でも、こうして海上でのんびり釣りを楽しめることがリラックスできて、なんとも心地よいのです。あわよくば獲物もゲットできたらいうことありませんが・・・。
このシーズンの他の漁としては、イイダコ採り、モクズガニ&ガザミ採り、投網などがあり、農作業も疎かにできませんのでけっこう忙しいです。現金収入が少ないシーズンではありますが、漁を楽しみながら自然物をいただく暮らしのできるこのシーズンも捨てたものではないです(ケン)。  


2013年11月25日

庭先で美味しいランチ!

さわやかな気持ちのいい日曜日、外でランチをしたくなって、お手軽な庭先でとなりました。火元はペール缶を利用したロケットストーブです。わずかな燃料(新聞紙、ダンボール、薪など)で着火、煙も少なく、熱効率がいいので短時間で調理できる優れものです。しかも資材や燃料が廃棄物でコストがほとんどかかっていないというのがまたいいですね。
本日のレシピは、妻の提案でフライパンでピザになりました。


焼くこと10分ほどでこんがりと熱々のピザができました。トッピングは畑でとれたバジル、ルッコラ、サラダカラシナなどです。



薄生地にしたのでサクッとした食感で、トマト味、ニンニク風味、チーズ巻き、手作りジャムのデザート風など、妻がいろいろとトッピングをアレンジ、1枚でいろいろと味わえます。どれも美味しい!これからも天気のいい日は外でランチしよう!とあいなりました(ケン)。  


Posted by megalopa at 10:37Comments(0)ナチュラルライフ

2013年11月19日

オススメの絶景

石垣島の絶景ポイントにお客様を案内しました。車でふもとから山頂部まで行けて、雄大なサンゴ礁の海が一望できるところです。


手前から牧場、真っ白な砂浜、エメラルドに輝く礁池(イノー)、波が砕けるリーフエッジ、濃紺の外洋そして真っ青な空と連なる白い雲。申し分のない情景にお客様も大興奮、この絶景をバックにジャンプして写真に収めたりと大はしゃぎでした。
牧場内では、多種多様な蝶やトンボ、昆虫、トカゲなどや放牧中の牛や馬が身近に見れ、時折り空高くカンムリワシの勇姿も現れ、「石垣島のサファリ」と称して、お客さんに探検気分を味わってもらい、喜ばれています。また、浜に下りてお宝物(漂着物)拾い(ビーチコーミング)も楽しめます(ケン)。  


2013年11月13日

お魚まつり

八重山漁協セリ市場で開かれたお魚まつりに行ってきました。朝10時からということで、スムーズに駐車できるよう開始15分前には会場に着きましたが、既にいっぱいの人で賑わっていました。新鮮な魚介類が手ごろな値段で購入できるので、どの売り場も大変混んでいて長蛇の列ができているところもありました。


沖縄では魚の名前は地元の呼び名(方言)で呼び合うので、価格表示もその呼び名で掲げられています。表示の左から右に価格が上がっていますので、右にあるものほど高級魚ということになります。京都在住の同行者が自宅に送りたいと購入しようとしましたが、発送はできないということで断念、残念がっていました。



子ども達に人気は、海の生きものとの触れ合えるコーナーで、小船に海水を溜めた水槽にヒトデ類やナマコ類、貝類などがあって、恐る恐る触れては歓声をあげていました(ケン)。
  


Posted by megalopa at 13:31Comments(0)イベント

2013年11月07日

トラ縞模様のヤスデ

トレッキングフィールドの山道で、鮮やかな黄黒色のまるで虎縞模様のヤスデを見つけました。アマビコヤスデです。

体長4~5cm、幅1センチほどで、多湿な場所を好み、腐食した植物や苔などを食べ、森の土を作る分解者として役立っています。刺激を与えると防御の体勢なのか、丸くなって動かなくなりました。
同じような多足類にムカデがいますが、食性が捕食行動なのでまるで違います。一般的にはその容姿からどちらも嫌われ者のイメージが専行してしまっていますが、生態系の一部として大切な存在であることを理解してほしいものです。

その日は、前日の大雨で山道が湿っていたせいか、あちこちで複数の個体が出現し、美味しそう?な餌にありついている感じでした(ケン)。  


Posted by megalopa at 23:20Comments(0)野山の動植物

2013年11月01日

物々交換がスタート

去年の今頃から始まった畑の収穫物とパン屋さんとの物々交換は、今年の4月頃まで続けていましたが、夏は暑すぎて不作なのとツアーの繁忙期ということでストップしていました。10月になって気温が下がり葉野菜が育ち、収穫ができるようになり、今年初めての物々交換がスタートしました。

一番の収穫は、シカクマメです。多年草のシカクマメは毎年この時期になるとたくさんの莢が生り、毎日収穫に追われてしまうほどで、パン屋さんだけではなく、近くのマチヤグァー(小さな商店)にも売ってもらっています。
この日は、ほかに小松菜、ニガナ、ハママーチ、サラダカラシナも合わせてお届けしました。まだ生り初めで量が少なかったのですが、パン3個も交換してもらいました。パン屋ご主人には、売れ残りのパンとの交換でいいですと言っているのですが、売り物をいただき恐縮してしまいます。ご好意には、これからの収穫物でお返ししていこうと思います。
物々交換は、お金を使わずに物をやり取りできる反面、お互いの気持ちがスムーズにいかないと続かないものです。その意味でも良好なコミュニーケーションを持続させるメリットにもなっています(ケン)。  


2013年10月23日

まだまだ鑑賞できます

初夏日暮れとともに開花、夜明けとともに散るというイメージのサガリバナですが、ビオトープの池の周囲に育つ木々には、満開の花々が今は盛りと咲き誇っています。

ネットや情報誌などでは夏だけ限定の鑑賞ツアーとして紹介されていますが、この時期でも十分楽しむことができます。しかも夏場は早朝には散ってしまいすが、この時期は気温が低いので、午前中まで元気に開花した姿を鑑賞できます。ですから明るい時間でゆっくり開花の様子をウォッチできるのでオススメです。


このビオトープの池では、年を越しても開花を確認しています。温暖な冬であれば年中開花をウォッチできるかもしれません。池の回りのサガリバナの木立では、たくさんの花々が垂れ下がっている中、熱帯スイレンや熱帯ハスも開花を競い合っています。他の木々にも多くの蕾がついていますのでまだまだ楽しめそうです。この時期でも、晴れの日中はイワサキゼミがうるさいほど鳴いて、まだ夏気分ですよ(ケン)。